Stripeならバックエンド開発不要でAndroidアプリをマネタイズできるぞ 2016/12/07 Theodhor Pandeli 19 日本でも正式版サービスがスタートしたStripe。バックエンドの仕組みを用意しなくても簡単に決済の仕組みを導入できます。Androidアプリ開発者ならいますぐ検討してみては? この記事では、ユーザーがアプリから商品やサービスの購入を、Stripeでできるようにする方法を紹介します。Stripeはオンラインで商品、注文、支払いを管理するもっともシンプルな手段です。 記事に掲載したコードはGithub… Loading...
「そろそろマネタイズしなきゃ」Android開発者のためのAdMob実装のすべて 2016/10/24 Valdio Veliu 33 アプリのマネタイズの基本といえば、やはり広告。AndroidアプリならまずAdMobが候補に挙がりますよね。広告タイプの違いと実装方法をコードを見ながら押さえましょう。 AdMobはグーグルによるモバイル広告プラットホームであり、開発者はAdMobを使ってアプリ内の広告から収益を得られます。AdMobによってバナー広告、インタースティシャル広告、ビデオ広告、ネイティブのUIコンポーネントと一体化し… Loading...
Androidアプリの面倒なバックエンドをGoogleにお任せ!Firebaseを使ってみよう 2016/10/14 Joyce Echessa 30 アプリ開発で面倒なのがバックエンドの用意。Googleが提供するBaaSであるFirebaseを使えば、NoSQLデータベースや認証、プッシュ通知などのしくみをAPIとして手軽に使えます。Androidアプリを作りながら体験してみましょう。 18ヵ月前「Creating a Cloud Backend for Your Android App Using Parse(Parseを使ってAndroi… Loading...
Unityでミライを先取り!HoloLensアプリ開発をいますぐ始めよう 2016/10/04 Lars Klint 8 VRでもARでもないMR(複合現実)でミライを体感できる! と話題のHoloLens。日本未上陸のうちにアプリ開発を先取りする方法を紹介します。「HoloLensってなに? 」という方は『ミライ来た!HoloLensはゲームやVRに興味がない開発者こそ注目のMRデバイスだ』からどうぞ。 HoloLensアプリを始めるにあたっての基本、注意すべき落とし穴、ユニバーサルWindowsプラットホーム(U… Loading...
IoTデバイス開発のプロトタイピングが捗る「Evive」がおもしろい 2016/10/02 Chris Ward 2 アイデアはすばやく形にする時代です。Arduinoベースのハードウェア「Evive」は、IoTデバイスのプロトタイピングに便利な機能をまとめた小さなデバイス。ハードウェアの開発のハードルをぐっと引き下げてくれそうです。 Eviveは作業台を覆いつくすセンサーや回路基板、ケーブルのごちゃごちゃを解消することを目指しています。Evineはコンパクトな文庫本サイズのオールインワンデバイスで、さまざまなセ… Loading...
もう審査待ちでイラつかない!CodePushならアプリの更新はいつでもできる 2016/07/12 Jay Raj 19 アプリストアの審査不要でコードを差し替えられる「CodePush」。審査時間が大幅に短くなっているとはいえ、ちょっとした不具合の解消やテスト目的なら便利かも(CordovaとReact Nativeで作られたハイブリッドアプリに限られますが)。 ハイブリッドアプリを制作するためのフレームワークは、多数のプラットホームやアプリストアで使用できるコードを開発者が書き込めるようにしてあります。フレームワ… Loading...
アップルも採用か?Wi-Fiよりも超爆速な通信技術「Li-Fi」って知ってる? 2016/07/12 Brian Sebele 69 アップルが次期iPhoneで対応するとのウワサもある次世代通信技術「Li-Fi」。LEDライトを使って通信するって、いったいどういうこと? 「Light Fidelity(以降、Li-Fi)」は、無線LAN通信の技術としては比較的新しく、光信号を使ってデータを通信します。Li-FiはWi-Fiよりもスピードが速いことが確認され、注目の的となっています。ある研究所の実験では、224Gbpsを達成しま… Loading...
React.jsでネイティブっぽいWebアプリを手軽に作れる Reappを触ってみた 2016/07/08 Jay Raj 8 React.jsを使ってネイティブ風UIのモバイルアプリを作れる「Reapp」。GoogleマップとFirebaseを使った簡単な地図アプリを作ってみました。 2016年5月にこの投稿を更新し、ReactおよびReappの変更を反映しました。 Reactはユーザーインターフェイスを作成するためのJavaScriptライブラリーです。Facebookが開発し、メンテナンスされてきたことで人気を集めて… Loading...
Android Nだけじゃない!Google I/O 2016で開発者を興奮させた8大発表 2016/06/21 Chris Ward 0 発表が目白押しだったGoogle I/O 2016。もちろん主役はAndroid Nですが、ほかにもいろいろと注目すべきトピックがあったようです。SitePointでライターを務めるAndroid開発者が紹介します。 毎年開催されるGoogle I/Oですが、今年もグーグルはアシスタント領域からおもしろそうなデバイスやアプリの展開まで、たくさんの発表しました。開発者向けの詳細やAPIの発表もあった… Loading...
もうすぐリリースのAndroid N 開発者がわくわくしちゃう新機能って? 2016/06/21 Simon Codrington 1 Google I/Oで詳細が発表された次期「Android N」。大注目の「マルチウィンドウ」だけじゃない、開発者目線で注目したいポイントをあらためておさらい。 この記事は2016年5月に更新されており、Google I/Oにおいて発表された変更点を反映しています。 Android Nのなにを知っておくべきか? これまでグーグルは、次世代のAndoroidを5月のI/Oカンファレンスで発表してきま… Loading...