前回はRを使って簡単な統計量の計算を実践しました。今回は、その中でも特に重要な代表値について学習します。 統計学では、まだ加工していないデータを生データ(raw data)、加工した値を代表値(averages)といいます。 平均値・中央値・最頻値 統計学で用いる代表値は無数にありますが、「代表値の王様」と呼ばれる「平均値(mean)」、データの中心を表す「中央値(median)」、データ中に最頻
メンバー登録してください
いつもWPJのご利用ありがとうございます。
この記事は、読める記事数の上限に達したか、プレミアムメンバー限定のため、お読みいただけません。フリーメンバーに登録すると読める記事数を増やせます。
プレミアムメンバーの購読は現在、休止しております。新サービス開始まで少々お待ちください。
メンバーの方はこちらからログイン
Index
- Webの分析に役立つ統計学とRの導入
- Rの基本操作を体験しよう
- Rを使って簡単な統計分析をしよう
- 統計学で使う代表値を理解しよう(1)
- 統計学で使う代表値を理解しよう(2)
瀬下大輔
東京大学大学院教育学研究科卒業 教育学修士(数学教育)。大学院を卒業後、社会人のための数学教室「すうがくぶんか」を設立。よみうりカルチャースクール講師、ウェブ解析士協会主催「ウェブ解析と統計」講師。その他、法人向け数学・統計学研修/統計分析コンサルタントなど実績多数。
Loading...