みなさんは、スマートフォンでゲームをしていますか?
2016年3月に『“モンスト”を足蹴にする“ツムツム”日本一の魅力』で、ゲームアプリとしては利用者数で圧倒的トップとなっていた「LINE:ディズニーツムツム」について紹介しました。そのランキングに異変が起きています。
今回も、ニールセン社が提供するスマートフォン視聴率データ「Nielsen Mobile NetView」のデータから見ていきます。
ゲームアプリランキングに起きた異変
ゲームアプリの利用者数ランキングでは、前に紹介した2015年12月以降もずっと「LINE:ディズニーツムツム」が圧倒的トップのポジションを維持していました。変化が起きたのは7月です。下図を見てください。

2016年7月22日に日本でも配信が開始されたアプリ「ポケモンGO」が、一気にゲームアプリランキングのトップに躍り出ました。しかも、7月は配信後約1週間しかなかったのにもかかわらず、月間利用者数が2000万人を超えました。「LINE:ディズニーツムツム」の約2.7倍です。スマホアクティブユーザーの利用率は36.4%と、3人に1人以上が利用するゲームアプリとなりました。
7月以降9月までの3か月間、「ポケモンGO」がトップの座を維持しています。ただし、利用者数のピークは7月でした。9月は約1400万人とピーク時の約7割の水準です。この減り方が気になります。
「ポケモンGO」利用者はどのように増え、どのように減っていったのか?
利用者数の推移を、詳細に週次レベルで見てみます。

日本での配信開始は7月22日です。その翌週で利用者数は2000万人を超え、ここがピークとなっています。
さらに翌週(8月1日週)は前週比で87%と大きく減少しています。その後は前週比90%前半で推移し、配信後10週目(9月19日週)では利用者数はピーク時の約半分まで落ち込んでいます。「ダウンロードはしてみた」「ダウンロードして1度は遊んでみた」「遊んでいたがもう飽きてしまってやっていない」という人が相当数いそうです。
たしかに、街でも「ポケモンGO」をやっていそうな人は明らかに減っているように思います。特定の場所で群れをなしている人々を目にする機会も少なくなりました。「レベルは今いくつ?」「ポケモン何匹捕まえた?」「ドードー多すぎ」「ジムってどうするの?」といった会話を耳にする機会も減りました。
これまでの傾向からみると今後もさらに利用者数は減少していくと推察されますが、本データ最終週(9月19日週)の利用者数の前週比は97%となっており、減少率自体は低下傾向にあるかもしれません。利用者数の推移という点では、さまざまなゲームアプリも同様の傾向なのかもしれませんが、さすがに世界的規模での人気アプリとしてマスコミの報道回数も多かった「ポケモンGO」は、その増減のインパクトも大きいですね。
今、「ポケモンGO」で遊んでいるのは誰か?
では、今、ポケモンGOで遊んでいるのはどのような人なのでしょうか。最新9月度の月間データで、性年代別の利用状況を確認していきます。

利用者数が最も多いのは「女性18-29歳」。続いて「男性18-29歳」、「男性50歳以上」となっています。
利用率<リーチ(アクティブ)の数字>を見ると、さまざまな属性で利用されているという印象を受けます。もっとも利用率が高い「女性18-29歳」では、スマホユーザーの4割弱の人が1か月に1回以上利用していることになります。最も利用率が低い「女性50歳以上」でも1割以上の人が利用しています。
属性別の利用の程度を表わす指標に着目してみましょう。1人あたりのセッション数は1か月間に何回利用したか、1人あたり訪問時間は1か月間に通算何時間利用したかの指標です。先ほどの利用者数や利用率とは異なる傾向が見てとれます。
「男性50歳以上」「女性40-49歳」で、セッション数が多く訪問時間(利用時間)も長い傾向にあります。これらの層の人では平均して、1日あたりに換算すると毎日2回以上、時間にして40分以上利用している計算となります。かなりヘビーですね。
この数字を元に、「ポケモンGO」が今現在どのような人に遊ばれているのか、構成比で見たものが下の図です(「Nielsen Mobile NetView」の対象範囲は18歳以上となっているため、18歳未満の利用者数や利用時間を除いた構成比となっています)。

「ポケモンGO」の訪問者数(利用者数)の構成比では、「女性18-29歳」が約2割を占めており、スマホユーザー全体の構成比と比較しても顕著に高くなっています。その他は、各年代万遍なく利用者が存在します。
訪問時間(利用時間)の構成比では、「男性50歳以上」の利用時間が23%と最も大きな比率を占めています。「女性40-49歳」「男性40-49歳」でも、利用者数構成比よりも利用時間構成比が大きくなっています。
改めて整理すると、「ポケモンGO」の総利用時間の6割以上が男女40歳以上の利用によるものです。実は、比較的上の年代の人たちに支持されているゲームアプリと言えるのかもしれません。これらの年代は、子供の頃からポケモンに親しんできた世代ではありません。「ポケモンで知っているのはピカチュウだけでした」という人も多そうです。
これって、すごいことだと思いませんか?
もちろん、ユーザー自身の子供や孫と一緒に遊んでいるとか、会話のネタになっているという話はよく聞きます。ただ、それが理由のすべてではないように思います。
「LINE:ディズニーツムツム」も、比較的上の年代の利用度が高い傾向にありました。さまざまなゲームをつまみ食いしながら乗り換えていく若年層、一度ハマるとかなりヘビーに利用し、かつ長期間利用する上の年代、という傾向があるのかもしれません。
「ポケモンGO」のゲームとしての分析や、マーケティングツールとしての可能性は、さまざまな所で語られていますので、そちらにお任せしたいと思います。
今後、利用者数はどのようなカーブを描いていくのか。「ポケモンGO」で遊び続ける人はどんな人なのか。興味深いですね。
以上、今回は新たに「日本で最も多くの人に利用されているゲームアプリ」となった「ポケモンGO」についてでした。
(記事提供:D2Cスマイル)
Image:Manintino / Shutterstock.com