進化した位置情報連動型広告がいま脚光を浴びる理由 2018/03/14 D2Cスマイル FREE 75 「今そこにいるユーザーに広告を見せる」のが位置情報連動型広告だと思っていませんか? 現在の主流は過去の位置情報からユーザー像を描き出しターゲティング配信する「プロファイル方式」です。詳しく解説します。 プログラマティック広告の高度化に伴い、最近また進化が進み、期待が高まっているアドテク分野の1つとして「位置情報連動型広告」があります。外出先でスマホで調べものをしていたら、閲覧サイト上に近所のお店や… Loading...
Web制作をぐっと効率化する「スタイルガイド」の作り方とは? 2018/03/09 PLAN-B 171 サイト全体の統一感やクオリティの底上げへと繋がるスタイルガイド。まだ作ったことがない方に、スタイルガイドのメリットと考え方、サンプルを紹介します。 デザイナーの方は経験がないでしょうか? 案件のサイト制作が進むにつれて「あれ、パーツにばらつきがあるな…」「この動きじゃないのに…」「もっと早くエンジニアに伝えていれば…」ページが出揃いだしてから微妙な差異に気付いたり、納期直前で指摘しづらくなってしま… Loading...
2018年のWebデザイントレンド「ミニマリズムの次」は来るか? 2018/03/08 Web Design Trends 305 ここ数年のWebデザインのトレンドとしてすっかり定着した「ミニマリズム」。2018年はそろそろ次のトレンドが訪れるのでしょうか? 変化の兆しは少しずつ現れているようです。 ミニマリズムはWebデザインにおいてとても人気のデザイン手法ですが、近年のトレンドを見ていると、「オリジナリティ」がより重要な要素になりつつあるように感じられます。 オリジナリティの溢れるデザインというのは、サイトに訪れる人に愛… Loading...
デジタルマーケ賞「コードアワード2018」が作品募集、動画・プロダクト賞も新設 2018/03/01 WPJ編集部 FREE 12 総合的なデジタルマーケティングのアワードである「コードアワード」が今年も開催される。主催はD2C。 2002年から開催されてきた「モバイル広告大賞」が前身。2014年から対象をデジタル全域へと拡大し、今年で5回目の開催となる。コードアワードの「CODE」はCreativity Of Digital Experiences(デジタル体験の創造性)の略で、デジタルを活用した広告コミュニケーションおよび… Loading...
元テレビマンが考える、TVCMと成功するデジタル動画広告の違い 2018/02/28 D2Cスマイル FREE 14 動画広告が当たり前になる中で、以前のようにTVCMを流用するのではなく、低コストで大量の動画を制作することも増えました。ゲームアプリでの実例データを踏まえて、TVCMとの違いや成功のポイントを解説します。 私は動画専門のチームで、メディアのプランニングから動画の制作ディレクションなど、動画周りを幅広く担当しています。前職ではTVCMの制作進行をしていたのですが、今はデジタル領域の動画がメインとなり… Loading...
採用のプロが教える、未経験でも開発者として採用される5つのヒント 2018/02/23 Paddy Sherry 69 未経験からプロの開発者になるためには何をしたらいいのか? アイルランドでリクルーター(採用の専門職)を務める筆者が、採用される確率があがるヒントを教えます。日本とはやや事情が異なる部分もありますが、就職活動を控えた学生のみなさんの参考にどうぞ。 開発者のスキルはあっても製品を開発した経験がないと、開発者のポジションには就けません。この記事では、リクルーターであるPaddy Sherryの「開発者に… Loading...
計測に失敗しないためのFacebookピクセル&オーディエンス共有のコツ 2018/02/21 アナグラム株式会社 22 複数の広告アカウントでFacebookピクセルとオーディエンスを共有する方法と、計測に失敗しないための設定のポイントを解説します。 ターゲティング精度の高さから主要の広告媒体になったFacebook広告のターゲティングの肝となるのがFacebookピクセルとオーディエンスです。 実はFacebookピクセルとオーディエンスは複数のFacebook広告アカウントで共有することが可能です。 本記事では… Loading...
SketchでレスポンシブなWebサイトが作れる!「LaunchPad」の実力をチェック 2018/02/16 Daniel Schwarz 153 人気のUIデザインツール「Sketch」で作ったデザインを静的なHTML/CSSに展開できる便利なプラグイン。レスポンシブWebデザインにも対応できる「Launchpad」はかなりおすすめです! Animaは便利なSketchのプラグインを2つ作っています。Auto Layoutは、Sketchでレスポンシブなレイアウトを作るのに使い、Launchpadは出来上がったレスポンシブなデザインを、ほぼ… Loading...
Sketch使いなら試してみたい!UIデザインツールへ進化した「Framer」とは? 2018/02/09 Web Design Trends 77 コードを書いてインタラクティブなプロトタイプが作成できる「Framer」がUIデザインツールに進化しました。Sketchユーザーなら直感的に使えそうです。 Framerは元々コードベースで動作するプロトタイピングツールでしたが、最近のアップデートによってデザイン作成機能も追加されました。デザインツールとしての使い心地はもちろん、作成したデザインからあっという間にプロトタイプが作成できるようになった… Loading...
どっちがいい? SEOの観点から新規ドメインと中古ドメインを比較してみた 2018/02/08 PLAN-B 24 新しいWebサイトを立ち上げるときに必要なドメイン。新しいドメインと中古のドメインどちらがいいのか、SEOの観点からメリットもデメリットを紹介します。 「新規サイトにおいて有効なのは中古ドメイン?新規ドメイン?」 「会社設立に伴いホームページを立ち上げしたい」 「新規メディアサイトを作成したい」 「サイトも古くなってきたし、サイトリニューアルしたい」 新しくサイトを作るにあたって、ドメインは必要不… Loading...